Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
-件のコメント
[C926] めいさんへ
- 2012-04-06
- 編集
コメントの投稿
昨日の暴風雨はひどかったですね・・・・。
なんとなく体調を崩してしまいました。
そんなわけで今日はゆっくり編み物などをして過ごしています。
「ステップバイステップでマスターするかぎ針あみ」は8号に入りました。
今回は「カラフルなドットのモチーフ」でした。
コレ、なかなか大きさが合わせられず、2度編み直して仕上げました。

下はテキストです。
反省点はいろいろあって、まず目立つのはドット部分がきれいじゃないこと。
編地は写真の下から上方向に編んでいきましたが、上に行ってもそんなにきれいじゃないという事は、上達していないということ・・・・。
大きさもおかしくて、最初に編んだときは、横幅は調度よいのですが、縦が長くなってしまい、長くならないように気を付けて編み直したら、このように余裕がない感じになりました。
色を変えてドットを入れるために、編み途中の糸が宙ぶらりんになっり・・という初めての作業は刺激的でしたが、なんだかすごくくたびれました。
糸の始末前の裏側

全体の紫の他に5色の毛糸を使いました
この8号では「春色スヌード(輪状態のえりまき)」が紹介されていて、その模様編みを少し練習してみました。
ほかにも「増し目」や「V字目」が紹介されているので、この二つを練習をしてから9号に進もうと思っています。
さて、1か月ちょっと編み物をしてみて------
最初は糸から布ができるという感動的な体験でしたが、最近は当初のわくわく感が薄れてきました(+_+)
体調不良と、疲労のせいもあるかもしれませんが今回のモチーフはちょっと苦痛でもありました。
(放置しておけばよかったのに・・・)
どこかで「ステップバイステップでマスターするかぎ針あみ」をやめようと思ったことが原因かもしれません。
-----今編んでいるモチーフをつなげるブランケットは完成しないのです!
私の最大の理由は、テキストを見てもわからないこと。
最初はすごく親切にDVDもあり、わかりやすかったのに、8号のドット部分「中長編み3目の玉編み」も文章では理解できませんでした。(たぶん私の理解力の問題です)
この「わからない」は結構深刻で、写真を見ても説明を見ても私にはわからず、結局ハマナカさんの動画で学んでいる状態!
これなら、ステップバイステップの教材でなくても・・・と考えました。
(どうせならアクリルたわしを作ったほうが実用性もありそうですし)
そもそも今まで手芸とか編み物などとは無縁の生活をしてきて、突然興味を持ったので、熱が冷めるのも早いのかもしれません。
それにあまり上達もしていないみたいだし、今後も期待できそうにもない・・・。
リハビリレベルには限界があるのかもしれません。
それでも近く別の作品集の材料(手芸屋さんの作り方と材料のセット)も届く予定なので、また気分がかわるかもしれませんので期待していますっ♪
たのしいなら続け、そうでないなら辞めても、やはり困らない「趣味」なのです。
正直今は、ロールパンのリベンジがしたくてなりません!
タイミングがわるくて週明けまでは無理かもしれませんが、今度は絶対上手に作りますっっ
なんとなく体調を崩してしまいました。
そんなわけで今日はゆっくり編み物などをして過ごしています。
「ステップバイステップでマスターするかぎ針あみ」は8号に入りました。
今回は「カラフルなドットのモチーフ」でした。
コレ、なかなか大きさが合わせられず、2度編み直して仕上げました。

下はテキストです。
反省点はいろいろあって、まず目立つのはドット部分がきれいじゃないこと。
編地は写真の下から上方向に編んでいきましたが、上に行ってもそんなにきれいじゃないという事は、上達していないということ・・・・。
大きさもおかしくて、最初に編んだときは、横幅は調度よいのですが、縦が長くなってしまい、長くならないように気を付けて編み直したら、このように余裕がない感じになりました。
色を変えてドットを入れるために、編み途中の糸が宙ぶらりんになっり・・という初めての作業は刺激的でしたが、なんだかすごくくたびれました。
糸の始末前の裏側

全体の紫の他に5色の毛糸を使いました
この8号では「春色スヌード(輪状態のえりまき)」が紹介されていて、その模様編みを少し練習してみました。
ほかにも「増し目」や「V字目」が紹介されているので、この二つを練習をしてから9号に進もうと思っています。

最初は糸から布ができるという感動的な体験でしたが、最近は当初のわくわく感が薄れてきました(+_+)
体調不良と、疲労のせいもあるかもしれませんが今回のモチーフはちょっと苦痛でもありました。
(放置しておけばよかったのに・・・)
どこかで「ステップバイステップでマスターするかぎ針あみ」をやめようと思ったことが原因かもしれません。
-----今編んでいるモチーフをつなげるブランケットは完成しないのです!
私の最大の理由は、テキストを見てもわからないこと。
最初はすごく親切にDVDもあり、わかりやすかったのに、8号のドット部分「中長編み3目の玉編み」も文章では理解できませんでした。(たぶん私の理解力の問題です)
この「わからない」は結構深刻で、写真を見ても説明を見ても私にはわからず、結局ハマナカさんの動画で学んでいる状態!
これなら、ステップバイステップの教材でなくても・・・と考えました。
(どうせならアクリルたわしを作ったほうが実用性もありそうですし)
そもそも今まで手芸とか編み物などとは無縁の生活をしてきて、突然興味を持ったので、熱が冷めるのも早いのかもしれません。
それにあまり上達もしていないみたいだし、今後も期待できそうにもない・・・。
リハビリレベルには限界があるのかもしれません。
それでも近く別の作品集の材料(手芸屋さんの作り方と材料のセット)も届く予定なので、また気分がかわるかもしれませんので期待していますっ♪
たのしいなら続け、そうでないなら辞めても、やはり困らない「趣味」なのです。
正直今は、ロールパンのリベンジがしたくてなりません!
タイミングがわるくて週明けまでは無理かもしれませんが、今度は絶対上手に作りますっっ

- 関連記事
-
- かぎ針編み9号のモチーフ完成♪ (2012/04/06)
- かぎ針あみ8号のモチーフ完成! (2012/04/04)
- かぎ針あみ7号モチーフ完成! (2012/04/03)
- 2012-04-04
- カテゴリ : あみもの
- コメント : 2
- トラックバック : -
2件のコメント
[C926] めいさんへ
かなり適当なので正解かどうかわからず、しかも文章で伝えるのは難しいのですが・・・・私はこうしました。
紫の糸でドットの手前まで編み、紫の糸が針にかかった状態で、左手の紫の糸を離して、ドットの色の糸に持ち替えます。
これからあむ目の近くにドット色の糸を垂らして、長編みの最初のように糸をひっかけてからドットの部分の目を作ります。
針をひき抜いたら、左手のドットの色の糸を離しぶら下げておき、紫の糸に持ち替えて、続きを編みます。
紫で3目編んだら、宙ぶらりんのドット色の糸に持ち替えての繰り返しです。
※2つ目からはドットの色の糸が固定されているので少し編みやすかったです。
その段が終わったらドットの色の糸は少し残して切ってしまい、次のドットの手前まで紫で編み、次のドットの色の糸でまた編みます。
わかりますでしょうか・・・。
私も初心者なのですが、結構楽しいですね♪
がんばりましょう!
違ってたらごめんなさい。
紫の糸でドットの手前まで編み、紫の糸が針にかかった状態で、左手の紫の糸を離して、ドットの色の糸に持ち替えます。
これからあむ目の近くにドット色の糸を垂らして、長編みの最初のように糸をひっかけてからドットの部分の目を作ります。
針をひき抜いたら、左手のドットの色の糸を離しぶら下げておき、紫の糸に持ち替えて、続きを編みます。
紫で3目編んだら、宙ぶらりんのドット色の糸に持ち替えての繰り返しです。
※2つ目からはドットの色の糸が固定されているので少し編みやすかったです。
その段が終わったらドットの色の糸は少し残して切ってしまい、次のドットの手前まで紫で編み、次のドットの色の糸でまた編みます。
わかりますでしょうか・・・。
私も初心者なのですが、結構楽しいですね♪
がんばりましょう!
違ってたらごめんなさい。
- 2012-04-06
- 編集
紫の糸でドットの手前まで編み、紫の糸が針にかかった状態で、左手の紫の糸を離して、ドットの色の糸に持ち替えます。
これからあむ目の近くにドット色の糸を垂らして、長編みの最初のように糸をひっかけてからドットの部分の目を作ります。
針をひき抜いたら、左手のドットの色の糸を離しぶら下げておき、紫の糸に持ち替えて、続きを編みます。
紫で3目編んだら、宙ぶらりんのドット色の糸に持ち替えての繰り返しです。
※2つ目からはドットの色の糸が固定されているので少し編みやすかったです。
その段が終わったらドットの色の糸は少し残して切ってしまい、次のドットの手前まで紫で編み、次のドットの色の糸でまた編みます。
わかりますでしょうか・・・。
私も初心者なのですが、結構楽しいですね♪
がんばりましょう!
違ってたらごめんなさい。